カテゴリ:Word



レイアウトオプション(Word)
林パソコン教室ブログ · 11日 9月 2025
Wordでは挿入した写真などのオブジェクトを選択すると、オブジェクトのそばにレイアウトオプションが表示されるようになりました。文字列の折り返しを設定してみましょう。

段組みの設定(Word)
林パソコン教室ブログ · 28日 8月 2025
ワードでは、文書全体や特定の部分だけを文章を途中で折り返し、2段、3段にするレイアウトです。

Wordで行間の設定
林パソコン教室ブログ · 12日 8月 2025
Wordの行間とは、行と行の間の間隔のことを指します!具体的には、1行の文字の高さと、その文字の下にある余白を合わせた距離のことです

Wordで表のデータをあいうえお順に並べ替え
林パソコン教室ブログ · 28日 7月 2025
Wordで表のデータをあいうえお順(五十音順)に並べ替える操作は簡単にできます。

Wordで切り取り線を引く
林パソコン教室ブログ · 21日 7月 2025
Wordの罫線機能を利用して切り取り線を引く方法をご紹介いたします。

Wordで表のセルを結合
林パソコン教室ブログ · 06日 7月 2025
Wordで「セルの結合」とは、表の複数のセルをひとつにまとめる操作のことです。見た目をすっきりさせたり、見出しなどを中央に配置したりするときに使われます。

均等割り付けの設定(Word)
林パソコン教室ブログ · 28日 6月 2025
Wordの「均等割り付け」とは、文字の幅を均一にして、行全体に文字を均等に配置する書式設定のことです。通常の左揃えや右揃えでは、単語の間隔は一定ではありませんが、均等割り付けを使うと、テキストが文頭から文末まで端まできっちり揃うようになります。 主に使われる場面としては: • タイトルや見出しを美しく整えるとき • 案内文やポスターの文章を整然と見せたいとき • プレゼン資料などで整った印象を与えたいとき の3つです。

蛍光ペンの使い方(Word)
林パソコン教室ブログ · 20日 6月 2025
Wordの蛍光ペン機能は、ドキュメント内の文字に「蛍光ペンのような色」を付けて目立たせるためのツールです。紙の上に蛍光ペンでラインを引くのと同じように、重要な語句や覚えておきたい部分を視覚的に強調することができます。

行頭文字とテキストの間隔を変更する方法(Word)
林パソコン教室ブログ · 07日 6月 2025
Wordで文章を作成するとき、箇条書きで行頭文字を使用することがあります。 このとき、行頭文字とテキストの間隔を狭めたい場合は、箇条書きのインデントの微調整が必要です。

図形に面取り効果を設定
林パソコン教室ブログ · 06日 6月 2025
Wordの「面取り効果」は、図形の縁に立体感を加える視覚効果の一種です。図形の輪郭に明暗をつけることで、まるで立体的に浮き出ているような印象を与えます。これにより、図形がよりリアルに見えたり、デザインにメリハリが生まれたりします。

さらに表示する