一般的なパソコンの処分方法

・製造メーカーで処分

 

パソコンに「PCリサイクルマーク」が貼ってある製品は無料。貼っていない製品は有料。他社メーカー製のパソコンは処分できない。(たとえば、東芝は東芝製品のみ)デスクトップ、ノートパソコン、モニター、一体型パソコンのみが対象。

モニターと本体を処分したい場合は別々に申し込みが必要 (台数分の申し込み)。申し込みから処分まで1-2週間かかります。

 

 

・行政及び推奨業者で処分

  法人(事業者)が事業を行う過程で排出した産業廃棄物は、「廃棄物処理法(外部サイト)」で法人の義務が定められています。不要となったPCも産業廃棄物に該当するため、家庭ゴミのようにゴミ収集場に簡単に捨てることはできず、厳格な手続きのもとで適正に廃棄することが求められます。

 

 

・  リサイクル業者に譲渡・処分

  業者によって費用は異なります。ただ、回収業者はリサイクルルートを確立しており、回収したパソコンを利益に変える目的もあることから、送料を含めて無料で処分を行なってくれる場合も多いです。

 

 

・  PC販売店で処分