プリンターのWi-Fi接続とは、ケーブルを使わずに無線でプリンターとスマホやパソコンをつなぐ方法のことです。これによって、部屋のどこにいても印刷できたり、複数の端末から同じプリンターを使えたりと、使い勝手がぐっと良くなります。
1. プリンターのWi-Fi設定を行う
o SSID(ネットワーク名)とパスワードを入力
o DHCPでIPアドレスを自動取得、または手動で固定IPを設定
o ネットワーク接続が完了すると、プリンターがLAN上に認識される
2. PC側でプリンタードライバーをインストール
o メーカー公式サイトから最新のドライバーをダウンロード
o インストール時に「ネットワーク接続」を選択
o プリンターのIPアドレスを指定するか、自動検出させる
3. テスト印刷で接続確認
o 正しく通信できていれば、印刷が可能になります
なぜこの順番が良いのか?
• ドライバーインストール時にプリンターがネットワーク上にいないと、「見つかりません」エラーが出ることがある
• IPアドレスが未設定だと、ネットワークプリンターとして認識されない
• 一部のセットアップツールは、ネットワーク接続済みのプリンターを前提に動作する
もしプリンターに液晶画面がない場合は、PC側のセットアップツールやルーターの管理画面を使ってWi-Fi接続を先に済ませる必要があります。
